• TOP
  • ピコトーニング
肝斑治療の救世主ピコトーニング
肝斑治療の救世主ピコトーニング
  • 「ドクターピコトーニング」という治療法があると聞いたのですが、それってなんですか?
  • 「ドクターピコトーニング」とは
    ドクターである院長自身がピコトーニングのカウンセリングから照射まで行う施術のことです。

ドクターピコトーニングのメリット1

医師による正確な診断で、最適な施術が受けられます!
一般的なクリニックでは診察は医師が行いますが、レーザー照射はスタッフ(看護師など)が担当することが多いです。
ドクターピコトーニングでは、院長自らが診察・肌診断を行い、患者さんごとに最適な設定を判断するため、効果的な施術が可能になります。
例えば、患者さんが「肝斑」だと思っていても、「肝斑」だとは限りません。
実際に「肝斑」だと思っていても、そばかすや普通のシミ、特に ADM(真皮メラノサイトーシス)などが混ざっていることが多く、それらは看護師照射ではなかなか見抜けないことが多いです。

ドクターピコトーニングのメリット2

照射の精度が高く、安全性が向上
ピコトーニングは照射の角度・出カ・スピードの微調整が効果を大きく左右する治療です。
経験豊富な医師が施術を行うことで、肌への負担を最小限に抑えつつ、最大限の効果を発揮できます。
特に肝斑治療では、適切な出力調整が不可欠であり、医師が直接施術することでリスクを低減します。
肝斑の状態は日によって違うので、照射強度が強ければ良いというものでもありません。
あまりにも強すぎると刺激によってかえって肝斑が濃くなったり、最悪の場合「白斑」と言って白抜けしてしまう可能性もあります。
肝斑の状態は日によって異なるので、それに合わせて毎回照射の強度を変える必要があります。
この辺りの判断がドクターでないと難しいのです。

ドクターピコトーニングのメリット3

患者様の肌状態に応じてリアルタイムに調整可能です
看護師照射では決められたマニュアル通りの施術になることが多いですが、ドクターピコトーニングなら肌の反応を見ながら臨機応変に対応可能になります。
医師が直接照射をすることで「今日は少し出力を上げる」「この部位は重ね打ちする」など、施術中の細かい調整ができるため、より効果的な治療が可能になります。
同じ人でも、顔の右と左では肝斑の状態が異なり、例えば右を多めに照射する、左を強めに照射するなどの判断がドクターでないと難しいのです。

ドクターピコトーニングのメリット4

医師によるカウンセリングで適切な施術計画を提案します
シミ・肝斑・くすみ・毛穴など、ピコトーニングの適応は幅広いですが、肌の状態によって最適な回数や間隔は異なります。
院長自らが照射をすることで、個々の肌質・症状に合わせたカスタマイズ治療を提案できるようになります。

ドクターピコトーニングのメリット5

ドクターが照射することで他の施術との組み合わせも的確に判断
ピコトーニングは、ピーリング、IPL(フオト光照射ソラリ)、イオン導入、内服・外用薬などと組み合わせると相乗効果が期待できます。
医師が直接照射を行うことで、組み合わせ治療の適切なタイミングや順番を正確に見極めることができます。

赤坂BCのドクターピコトーニングと他の一般的なクリニックとの違い

比較項目
他の一般的なクリニック
赤坂BC ドクターピコトーニング
診察・カウンセリング
医師が行うが、施術はスタッフが
担当することが多い
院長が診察・カウンセリング・施術まで
一貫して担当
施術の精度
看護師がマニュアルに沿って施術
医師が個別に調整しながら施術
リスク管理
肝斑悪化や色素沈着の
リスクが高まる可能性
医師がリアルタイムで出力調整するため
安全性が高い
施術のカスタマイズ
画一的な設定になりがち
肌状態に合わせたオーダーメイド施術
他施術との組み合わせ
事前に決められたプランが多い
医師が診察しながら
最適な組み合わせを判断

ピコトーニングの回数に関して

  • 多くのクリニックでは、ピコトーニングは1回〇〇〇円、5回コース〇〇〇円というようになっていますが、どちらが良いのでしょうか?
結論としては・・・!!
1回だけだと効果がなかなか分かりづらいので、やはり回数券がオススメです。
回数で受けたほうが効果も出ますし、費用的にもお得なことが多いからです。
回数
肌の状態
施術直後の変化
ほぼ変化なし
軽い赤みやほてりが出ることも
1回目~2回目
効果を実感する
タイミング
1回あたりの改善は
15%程度
肌の質感がわずかに変わるが
大きな変化は少ない
3~4回目(約3ヵ月後)
くすみの軽減やトーンアップを
感じやすくなる
5~10回目(約6ヵ月後)
シミや肝斑の改善が進み
肌全体が明るくなる
10回以上(長期的効果)
メンテナンスに移行し
透明感のある肌を維持しやすくなる
ドクターピコトーニング[顔全体]
顔全体3,000発照射
厚生労働省承認機の“エンライトンSR”を使用します。レーザートーニングの効果が改良されたものが「ピコトーニング」です。
1回
30,000円(税込33,000円)
5回
140,000円(税込154,000円)
10回
270,000円(税込297,000円)
ドクターピコジェネシス[顔全体]
顔全体3,000発照射
肝斑・毛穴どちらも気になる方へ、両方を同時に治療することができます。顔全体にドクターピコトーニングを照射し、鼻と小鼻の毛穴にはピコフラクショナル(毛穴改善)を照射致します。
1回
37,000円(税込40,700円)
5回
172,000円(税込189,200円)
10回
333,000円(税込366,300円)
※照射後、数日間湿疹が出ることがあります。 水洗顔をこまめにしてください。 弱いステロイドクリームロコイド2.5g 550円(税込)【院内処方】をお勧めします。

赤坂BCは、ドクターによるピコトーニング!

肝斑は肝臓の形のようにメラニン色素が広がり、目立つシミのことを呼びます。
そばかすや老人性シミと違い、血管の炎症が原因で起こり、通常のレーザーでは治療が難しいとされていました。

ピコレーザーは、元々タトゥー除去のために開発されたレーザーで効果が高く、それを肝斑治療に応用したのがピコトーニングです。
厚生労働省承認機の“エンライトンSR”を使用します。

施術の目的によりますが、シミや肝斑治療なら3週間に1度の照射がお勧めです。
あまり頻繁にレーザーを照射すると、悪化してしまう恐れがあります。
逆に間隔が空きすぎても効果が薄くなってしまうので、3週間に1度のペースがオススメです。
その方のシミや肝斑の濃さや、年齢などで状況は変わってきますので、毎回肌の様子をチェックして、適切な間隔で照射する必要があります。
このあたりは経験豊富なドクターにしっかり見てもらうべきですね。

1回で照射を止めた場合のデメリットは、まず1回だけでは効果が少ししか実感できないので、本当は続ければ効果が出るにもかかわらず「あまり変わらないからやめよう」となってしまい非常にもったいないということがあります。また急にやめてしまいますと再発や悪化のリスクもあります。

あとはコースに比べて単発だと割高になるので金銭的にも負担が増えるということもあります。
回数券を購入してやはり途中で事情があってやめたいとなった場合に、赤坂ビューティークリニックでは中途解約の制度もあります。
赤坂ビューティークリニックのピコトーニングは、ものすごく安いというわけではありませんが、赤坂ビューティークリニックではただの「ピコトーニング」ではなく「ドクターピコトーニング」となっており、ドクターである院長自身がカウンセリング診察し、レーザー照射まで全て行う施術です。

患者さんの肌の調子を毎回確認して出力の調整をしますので患者さんごとに最適な治療を行うことができます。
他のクリニックさんでは、ドクターはカウンセリングのみを行なって、照射は看護師さんが行うというクリニックがほとんどだと思います。

看護師さん任せやマニュアル通りで照射を下手にすると、シミや肝斑が悪化してしまうリスクがあります。
なので、赤坂ビューティークリニックでのピコトーニングは看護師さんに任せず、ドクターである私自身が責任をもって照射まで行なっております。
首&両手の照射も人気です
ドクターピコトーニング[首]
1回
9,000円
(税込9,900円)
顔照射と同時で!!
1回
4,500円
(税込4,950円)
ドクターピコトーニング[両手]
1回
9,000円
(税込9,900円)
顔照射と同時で!!
1回
4,500円
(税込4,950円)

ピコトーニングは今までレーザー治療ができなかった肝斑にも効果的なレーザー治療機です。

赤坂ビューティークリニック 院長 青山 秀和

肝斑とは

肝臓の形のようにシミ(斑)が広がるため「肝斑」と呼ばれています。
肝斑はメラニン色素が広がりシミが目立つ現象のことですが、これはそばかすや老人性シミと違い、血管の炎症が原因です。

ピコトーニングと名乗っていても、全てが同じではありません。

「ピコレーザー」と名乗っているレーザーは、中国製などメーカー違いで数十ありますが、 厚生労働省の承認を取っている正規の「ピコレーザー」は、今のところ米国キュテラ社製の 「エンライトン」と、 米国シネロン・キャンデラ社製の「ピコウェイ」の数社しかありません。

当院では厚生労働省承認機の“エンライトン®︎SR”を使用します。
厚生労働省承認というのは、「効果」「安全性」「副作用の少なさ」などを、 国からのお墨付きがあることを意味します。

厚労省承認番号 22800BZX00138000
そもそも「ピコ秒」で発振させる技術がとても難しく、
厚生労働省の承認がなかなか取れません。
承認が取れていないピコレーザー(中国製など)は、
本当にピコ秒でレーザーが出ているとは限りません。

そもそもピコとは・・?

通常のレーザーは「ナノ秒」(10億分の1秒、10-9)で出ていますが、
ピコ(1兆分の1秒、10-12)の単位に短縮したのがピコレーザーです。
1発あたりの照射時間(パルス幅)が短くなればなるほど、色素を分解するパワーがあがります。
これを、「ピークパワーがあがる」といいます。
例えると、普通電車が駅を通過するのと、新幹線が通過するのでは、新幹線のほうがその威力が増すのと同じイメージです。
また、レーザーがあたっている時間が短いほど、効果は今まで以上にもかかわらず肌への負担が少ないため、レーザー照射後の炎症性色素沈着等は起こりにくいのです。
ピコとは
ピコレーザーでできることは3つです。

1)ピコトーニング(肝斑治療)
2)ピコスポット(スポットのシミ取り)
3)ピコフラクショナル(毛穴治療)

このうち、もっともよく使うのがピコトーニングです。
ピコトーニングは機種によって、波長が「755nmのもの(ピコウェイ)」や「1064nm(エンライトン」があります。波長とは、どの深さ・どの色をターゲットにするかで決めます。

また、パルス幅がエンライトンのような「750ps」ものや、それ以下の機種があります。
パルス幅とは、照射1発にかかる時間のことで、基本的に時間が短いほど破壊力が強くなります。
ピコトーニング
※個人差やお肌の状態によります。

機種による波長・パルスの違い

製品名 エンライトンSR ピコシュア ピコウェイ PQX
波長 532,1064nm 755nm 532,(730),1064nm 532,1064nm
パルス幅 750ps 750ps (246),294,339ps 350ps
スポットサイズ 2~8mm 2~6,8,10,mm 2~10mm 3,4,8mm(1,2,3,6,10,mm)
くりかえし頻度 1,2,3.3,5,10Hz 1,2.5,5,10Hz 1~10Hz 0.5~10Hz
サイズ(幅×奥行×高さ) 50×91×84cm 56×107×109cm 41×76×109cm 29×55×82cm
なぜエンライトンの「ピコトーニング」の波長が755nmではなく1064nmなのか
エンライトンに限らず、最初はtattoo除去が従来のレーザーより、どれくらい進化するか、がピコレーザーの開発の大部分を占めていましたので、まずはそこが理由です。
統計的に一番多く入っている黒のtattooに最適なのは1064nmなので、1064nmを搭載しているピコレーザーが多いです。
755nmでも黒も取れると言っていましたが、結果、取れなかった為、米国内では集団訴訟も起きているという話も聞こえてきます。

基本的に波長は短いほど(数値が小さいほど)表面にあたります。よって755nmでのピコトーニングは表面に効果があるので、照射1回目や2回目の早い段階で効果を感じやすいです。反対に、続けても治療効果の伸びは少ないという事でもあるようです。
また、755nmは1064nmよりもメラニンの吸収が高く水分吸光は低いです。簡単にいえば、表面のシミにだけにあたるので奥まで入っていかないので、スキンリジュビネーションの発展性が低いようです。
スキンリジュビネーションとは、「毛穴治療」「ハリ」「しわ」など、全体的な美肌効果のことです。

1064nmは、その反対という事で皮膚の奥に効果があるので、最初の数回は満足度は低いかもしれませんが、4回~5回目以降に患者様の満足度が肝斑治療だけでなくスキンリジュビネーションも高まっていきます。すぐの効果は分かりにくいかもしれませんが、そもそも肝斑治療は刺激をできる限り与えず、少しずつ分解していくことが大切ですので、そういった意味でも1064nmはアジア人の多様な皮膚に適している波長であると言えます。
なぜエンライトンのパルス幅が「750ps」なのか
パルス幅とは、レーザー1発を照射するのにかかる時間のことです。ピコレーザーはパルス幅が短ければ短いほど瞬発力がよくなるので、当初はどのメーカーも、パルス幅が短いほど良い、と言っていました。おそらくtattoo除去がメインの話題だったからです。この概念は少しずつ変わってきました。

tattoo除去の場合は、強ければ強いほどよいのかもしれませんが、肝斑治療の場合は、パルス幅が短すぎると刺激が強すぎて肝斑を刺激しすぎてしまう恐れがあります。
よって、パルス幅は短いけれども短すぎない「750ps」がちょうどよい、と考えます。

毎年、矢野経済研究所さんが発表している国内での機種別の出荷数のピコレーザー部門のランキングではピコシュアとエンライトンが市場の多くを占めています。これは学会場でも多くの先生方は話をされている通り、明らかにパルス幅が500psよりも長いレーザーが市場で評価されているという事になります。

施術の流れ flow of treatment

問診票に記入

step 問診表の記入

問診票へ記入をお願い致します。
クレンジング、洗顔

step 洗顔

クレンジング&洗顔をしていただきます。
カウンセリング

step カウンセリング

肌のお悩みについて医師のカウンセリングを受けて頂きます。
ピコトーニング

step ピコトーニング

ピコトーニングを照射します。
ビタミンC&コラーゲンパック

step ビタミンC&コラーゲンパック

最後はビタミンCとコラーゲンのパックで仕上げを行います。

ピコトーニングと一緒に行うと効果的な治療

トラネキサム酸イオン導入

NO.トラネキサム酸イオン導入

● 1回 4,000円(税込4,400円)

微弱な電流を肌にあて、肌の真皮層に美容成分を浸透させます。
肝斑、シミ、くすみ、そばかすなど美白や肌荒れに効果があります。

所要時間:20分程度

トラネキサム酸5%クリーム(自宅で塗布)

NO.トラネキサム酸5%クリーム(自宅で塗布)

● 5g 3,000円(税込3,300円)
● 10g 6,000円(税込6,600円)

多くの美白剤は刺激が強いため、顔や目元に塗ると、かぶれや赤くなってしまうことがあります。 トラネキサム酸という、元々は炎症止めで(風邪薬や歯槽膿漏の歯磨き粉、ニキビの塗り薬など)、最近は市販の美白化粧水でよく見かけるようになりました。
トラネキサム酸を市販するには医薬部外品の指定を取る必要があり、未開封で3年の品質が求められます。濃度を高くすると3年維持できないため、市販の濃度は2%以下といわれています。
当院では5%クリームを調合し処方しております。その代わり、開けると半年です。

トラネキサム酸、ビタミンC、ビタミンE(内服)

NO.トラネキサム酸、ビタミンC、ビタミンE
(内服)

● シミ内服セット 5,000円(税込5,500円)(1ヶ月分:各90錠)

市販では「トランシーノ」と呼ばれ、クリニックでは「トラネキサム酸-トランサミン」と呼ばれる内服薬です。ビタミンC、ビタミンEの錠剤も同時に処方しますので、1日3種3回×30日の1ヶ月合計270錠で5,000円。内服を開始して1ヶ月ほどで効果がでてきます。

注意として成分に止血効果があり(だから歯槽膿漏のハミガキ粉に含有されています)、心筋梗塞、脳梗塞の恐れがある方は内服できません。
また、ピル服用中や治療のためにトロンビン・女性ホルモンを使用されている場合は、それらにも止血作用があるためNGです。 重大な副作用の報告はありませんが、当院では安全第一のため、2ヶ月内服後は2ヶ月間休薬していただくことを推奨しております(休薬期間中は、ビタミンC、ビタミンEの内服をお勧めします)。 副作用として、消化器症状(食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、胸やけなど)と過敏症(そう痒感、発疹等)が起こることがあります(0.1%~1%未満)。

ソフトピーリング(グリコール酸)

NO.ソフトピーリング(グリコール酸)

● 1回 4,000円(税込4,400円)

ピーリングはくすみや肌あれ、シミや小ジワなど様々な肌トラブルの原因になる厚く積み重なった古い角質や汚れを取り除き、ターンオーバーを整え、みずみずしい肌へと導く治療です。

乳酸ピーリング

NO.乳酸ピーリング

● 1回 6,000円(税込6,600円)

乳酸ピーリングとは古い角質を取り除いてターンオーバーを正常化する角質ケアのことで、ニキビ・角化症・細かいシワやくすみ・シミ・美白・ニキビ跡などの色素沈着・老化予防などに効果があります。 乳酸ピーリングは分子量が大きく、ゆっくり浸透するため、皮膚表面に留まる時間が長く、美白に効果的です。また乳酸には優れた保湿効果があります。肌の弱い方や高齢者の方にも安心の施術です。

副作用とリスク Risk

稀ですが、照射後に湿疹がでることがあります。
洗顔を水洗いでこまめにしていただくと数日で治りますが、
ご心配な場合は、抗生剤入りステロイドクリームを処方いたします。
※500円(税込550円)
副作用とリスク
【施術時間】15分程度
【通院頻度】2週間おきに5~6回程度
【ダウンタイム】ほぼなし~1時間以内
【妊婦・授乳中の施術】妊婦 × 授乳 △
【洗顔・メイク】施術当日から可能
【副作用】赤み・乾燥・ほてり
施術後は紫外線対策をしっかり行い、照射した箇所への刺激を避けてください。
注意・特記事項
※効果には個人差がございます。
※初診料 3,000円(税込3,300円)
※再診料(相談のみの場合) 2,000円(税込2,200円)
※湿疹が出ることがあります。(数日で収まります)
下記の方はお受けいただけません。
心臓疾患(ペースメーカーをご利用のなど)
体調の優れない方
飲酒をされている方
施術部位に金属プレートやシリコンを埋めている方
施術部位に感染症、傷、皮膚疾患がある方
出血性疾患、ケロイド体質の方

院長メッセージ message

皆さまの笑顔を作る
お手伝いをいたします。
ピコトーニングと名乗っていても厚生労働省承認機は数が限られています。
当院では厚生労働省が正式なピコレーザーとして認めた米国キュテラ社製の「エンライトン」を使用しております。
ピコレーザーは何という会社の何という機種を使っているかが非常に重要になります。
ピコレーザーをお受けになられる際にはじぶんご確認をお願いします。
赤坂ビューティークリニック 院長 青山 秀和
赤坂ビューティークリニック 院長 青山 秀和

施術メニュー menu

赤坂ビューティークリニックのピコトーニングはドクター照射です!
費 用▼
全顔(3000ショット)
1回 30,000円(税込33,000円)
5回 140,000円(税込154,000円)
10回 270,000円(税込297,000円)
部分(目の下など500ショット)
1回 8,000円(税込8,800円)

顔全体(ショット追加)

500ショット追加
+1,000円(税込1,100円)
750ショット追加
+1,500円(税込1,650円)
1000ショット追加
+2,000円(税込2,200円)

通常1回
9,000円(税込9,900円)
顔照射と同時
4,500円(税込4,950円)

両手

通常1回
9,000円(税込9,900円)
顔照射と同時
4,500円(税込4,950円)

通常1回
9,000円(税込9,900円)
顔照射と同時
4,500円(税込4,950円)
他の治療との組み合わせ
ピコフラクショナル(鼻+鼻横左右各3cm)
1回 7,000円(税込7,700円)
ピコトーニング顔照射と同時施術の場合

よくある質問 question

Q レーザーを照射している時は痛いのですか?
A 照射中、チクチクした痛みがありますが、涙がでるほど痛いというほどでは ありません。
麻酔クリームのご用意はありますが、ほとんどの方が使われておりません。
Q 1度の施術できれいになりますか?
A 最初のうちは2週間に1回のペースで5回が1クールです。
メンテナンスとしては、その後、1~2か月に1回の照射をお勧めします。
Q すぐに化粧ができますか?
A 治療後にかさぶたができたり、赤みが続くことはほとんどありませんので、すぐにメイクすることができます。
稀ですが、照射後湿疹がでることがあります。洗顔をこまめにしていただくと数日で収まります。
Q 普通のシミにも効果がありますか?
A かさぶたにはならないので、剥がれて取れることはありませんが(剥がして取りたい場合は、YAGヤグレーザーをお勧めします)、自然に薄くなります。
また、毛穴改善効果、ハリ改善、うぶ毛の改善など肝斑以外にも効果があります。
Q 普通のレーザートーニングとどちらが効果がありますか?
A ピコトーニングのほうが効果を実感される方が多いです。
また、ピコトーニングのほうが少ない回数で効果を実感される方が多いのも特徴です。